英語学習奮闘記

7歳児と4歳児双子娘の育児と英語勉強両立。英検1級。TOEIC930。邁進中。

The Economist 100本 英和訳マラソン 8

How far can Amazon go?

AMAZONNはどこまでいけるか?

*テクノロジー:アマゾンはどこまで行けるのか?

It has upended industries and changed the way the world shops. But it should beware of abusing its power

AMAZONは世界の店のあり方をひっくり返し、変えてきた。しかし同社は自身がその力を乱用していることに気が付くべきだ。

*アマゾン・ドット・コムは様々な業界のあり方を根底から覆し、世界の買い物の形を変えてきた。だが、その力の乱用には気をつけなければならない。

//upend:ひっくり返す

//beware:気をつける

WHEN Jeff Bezos left his job in finance and moved to Seattle 20 years ago to start a new firm, he rented a house with a garage, as that was where the likes of Apple and HP had been born.

20年前、ジェフ・ベゾス氏が新しい会社を立ち上げるために金融業の職をやめシアトルに引っ越ししてき時、アップルやHPが生まれたようなガレージ付きの家を借りた。

*20年前、金融界の職を辞し、新しい会社を起こすためにシアトルへ移ったジェフ・ベゾス氏は、ガレージ付きの家を借りた。米アップルや米ヒューレット・パッカード(HP)のような会社が生まれたのが、まさにこうしたガレージだったからだ。

//the likes of :同様の種類

Although he started selling books, he called the firm Amazon because a giant river reflected the scale of his ambitions.

彼が売り始めたのは本だったが、彼の大きな野望を巨大な川に投影し、その新会社をamazonと名付けた。

*ベゾス氏が始めたのは書籍の販売だったが、彼は自らの野心の大きさを大河になぞらえ、その会社を「アマゾン」と名づけた。

This week the world’s leading e-commerce company unveiled its first smartphone, which Amazon treats less as a communication device than an ingenious shopping platform and a way of gathering data about people in order to make even more accurate product recommendations.

今週、世界をリードするこの電子商会社が同社最初のスマートホンを披露した。これは通信デバイスというよりは独創的なショッピングプラットフォームであり、より正確なお勧め商品を紹介するために人々のデータを得るための手段なのである。

*世界最大のEコマース企業となったアマゾンは6月18日、同社初のスマートフォンを発表した。アマゾンはそのスマートフォンを単なる通信デバイスというよりも、独創的なショッピングプラットフォームとして、さらには消費者のデータを集めてより正確に商品を勧めるための手段として捉えている。

//e-commerce company: Eコマース企業

//product recommendation:おすすめ商品

The smartphone is typical of Amazon. There is the remorseless expansion: if you can deliver books and washing machines, why not a phone?

このスマートフォンはまさにamazonの典型的なビジネスのやり方:無情なほどのビジネスの拡大、を投影したものである。本や洗濯機をお届けするんだから、携帯電話もやってみようではないか?

*このスマートフォンは、アマゾンの特徴をよく表している。そこに見えるのは、とどまることを知らない拡張路線だ。本や洗濯機を売れるのなら、携帯電話を売れない理由があるだろうか? 

//remorseless:無慈悲な、無情に

There is the ability to switch between the real world of atoms and the digital world of bits: Amazon has one of the world’s most impressive physical distribution systems, even as it has branched out into cloud computing, e-books, video streaming and music downloads.

同社には電子世界と現実世界を入れ替える能力がある。アマゾンは、クラウドコンピューティング, e-books, ビデオストリーミングや音楽ダウンロード業に事業を広げつつ、世界で一番素晴らしい現実世界の物流システムをもっているのだ。

*原子からなる現実の世界と、ビットからなるデジタルの世界を行き来できる能力も、アマゾンの特徴だ。アマゾンは現実世界で最高レベルの流通システムを持つと同時に、クラウドコンピューティング電子書籍、ビデオストリーミング、音楽ダウンロードにも手を広げている。

//branch out: 事業[商売]の手を〔…に〕広げる, 関心が多岐にわたる 〔into〕.

There is the drive for market share over immediate profits. And there is the slightly creepy feeling that Amazon knows too much about its users already.

そこには目先の利益の追求よりも市場でのシェアを拡大する事への意欲がうかがえる。そしてamazonがユーザーのことをすでに知っているというとことにはいささか奇妙な印象をもつ。

*そこには、目先の利益よりも市場シェアを追求する意欲も見て取れる。一方で、「アマゾンは既にユーザーの個人情報を知りすぎている」というやや気味の悪い感覚もある。

So far its insatiable appetite has helped consumers; but as it grows in size and power the danger is that it will go too far. Customers who bought this item also bought…

これまでのところ、同社の飽くなき意欲は顧客たちの手助けとなっている。しかしそのサイズとパワーにおいて成長するとともに、同社がやりすぎる、という危険性がでてくる。この商品を買った購入者はきっとあの商品も。。。

*これまでのところ、アマゾンの飽くことのない欲求は、消費者のためになってきた。だが、会社の規模と力が大きくなるにつれ、行き過ぎの危険が生じている。この商品を買った人はこんな商品も・・・

For the moment, admiration should count for more than fear. Many things the world now takes for granted were introduced by Mr Bezos.

当面は恐れよりも尊敬の念が人々の心をしめるだろう。ベゾス氏によって持たされた多くのものは今や当たり前となっているのだ。

*差し当たりは、恐れを抱くよりも称賛すべきだろう。いまや世界が当たり前と思っていることの多くは、ベゾス氏が導入したものだ。

Typing your credit-card number into a web browser was once considered a sign of insanity until Amazon showed how easy and safe buying things online could be.

ウェブブラウザにクレジットカードのナンバーを入力することは、amazonがオンラインショッピングがいかに簡単で安全かをしめすまで、狂気の沙汰だと思われていたのだ。

*ウェブブラウザーにクレジットカード番号を入力するなどという行為は、かつては狂気の沙汰と考えられていた。だがそれも、アマゾンがオンラインでの買い物がいかに簡単かつ安全に可能かを証明したことで変わった。

//insanity:狂気の沙汰、愚行

Once people had bought a book, they tried other things. Today the global e-commerce market is worth $1.5 trillion.

人々が一度本を買うと、他のものも買うようになった。今日の電子商取引市場は1.5兆ドルにも相当する。

*ひとたび本を買った人たちは、ほかのものも買うようになった。いまや世界のEコマース市場は、1兆5000億ドル規模に達する。

Amazon also fostered the emergence of customer reviews. From the start it let buyers rate and review books. This still irks some professional critics, and some of the most fulsome five-star ratings may be from spouses of authors.

アマゾンは、顧客のレビューをということも始めた企業だ。創業当初から、顧客に本の評価付けとレビューをお願いした。これにより苛立たされりプロの批評家もいまだにいるし、しつこい星5つの評価は著者の伴侶からのものかもしれない。

*購入者によるレビューの登場を後押ししたのもアマゾンだ。アマゾンはサービス開始当初から、購入者に書籍のランクづけやレビューをさせている。今でもそれを不快に思うプロの批評家はいるし、度を越した5つ星の評価のいくつかは、著者の配偶者によるものかもしれない

//foster:育成する、助長する

But overall they provide valuable advice to buyers. Today everything from apps to hotels to hoses can be rated online, and retail websites seem incomplete without customer reviews.

しかし全体的にみれば、amazonは顧客に有益なアドバイスをしている。今日アプリからホテル、ホースまであらゆるものがオンラインによって評価され、顧客の評価がないオンラインショップは不完全のようにみえるほどだ。

*だが全体としては、購入者にとって貴重なアドバイスになっている。今では、アプリケーションからホテル、ホースに至るまで、あらゆるものがオンラインでランクづけされ、購入者レビューのない小売りサイトは何か足りなく見えるほどだ。

//retail websites:小売りサイト

Then there are the industries it has upended. Books came first. Amazon has changed publishing twice?first by making any book in the world quickly available and then by making e-books mainstream.

そして彼らが根底からあり方を覆した業界である。まず本がさきにきた。アマゾンは出版業界を二回変えた。まずは世界にあるどんな本も手の届くものにしたこと。そしてE-BOOKを主流にしたことだ。

*さらに、アマゾンは様々な業界を根底から覆してきた。最初は書籍だ。アマゾンは出版業界を2度にわたって変えた――まず世界中のあらゆる本をすぐに買えるように変え、次に電子書籍をメインストリームに押し上げた。

//メインストリームにの押し上げる

Before Amazon launched the Kindle in 2007, e-readers were fiddly gadgets that few people used. The Kindle was easy to use, worked anywhere and allowed instant delivery straight to the device (rather than via a PC).

アマゾンがキンドルを2007年にリリースする前、電子書籍はわずかな人々が使う扱いにくいものであった。キンドルは取扱い易く、どこでも使うことができ、PCを経由してではなくすぐにコンテンツが送られてくる。

*2007年にアマゾンが「Kindleキンドル)」を発表するまで、電子書籍リーダーは扱いにくいガジェットで、利用者はごくわずかしかいなかった。キンドルは扱いやすく、どこでも使えて、購入した書籍を即座に、(パソコン経由ではなく)直接リーダーにダウンロードすることができた。

//fiddly:扱いにくい

Amazon also pioneered a new model for cloud computing. In 2006 it began renting out computer capacity by the hour.

アマゾンはまたクラウドコンピューティングの先駆者である。2006年から同社はコンピューターの容量を時間ごとに貸出しはじめた。

*アマゾンはクラウドコンピューティングの新たなモデルの先駆者にもなった。アマゾンは2006年、コンピューターの処理能力を時間単位で貸し出すサービスを開始した。

The option to rent rather than buy computing power greatly reduced the cost and complexity of launching a new company. Amazon’s cloud services have since been used by startups including Netflix, Instagram, Pinterest, Spotify and Airbnb, and have spawned a whole new industry.

このコンピューター能力を買うのではなく貸すという選択肢は新しい会社を立ち上げるのに必要なコストと煩雑さを軽減した。アマゾンのクラウドサービスはそれからNETFLIXやInstagram, Pinterest, Spotify and Airbnbの立ち上げに使用され、新しい業界を生み出したのだ。

*処理能力を買うのではなく借りるという選択肢ができたことで、新企業を立ち上げる際のコストと複雑さが大幅に低下した。以来、アマゾンのクラウドサービスは、米ネットフリックス、米インスタグラム、米ピンタレスト、スウェーデンのスポティファイ、米エアビーアンドビーなどの新興企業に利用され、全く新しい産業を生み出してきた。

Apple may be better known as an innovator, but Amazon may have had just as big an impact on the workings of the digital world. And it keeps on experimenting. Unconstrained by a self-image as a company that does a particular thing, Amazon has dabbled in areas from internet search to robotics to film and television development.

アップルは革新者としてよりしられているが、amazonは電子業界の仕事に大きな衝撃をあたえたのかもしれない。また同社はいろんなテストをし続けている。特定のことに従事するイメージにとらわれずにamazonはネット検索からロボット工学、映画、そしてテレビの発展にもかかわってきた。

*イノベーターとしてはアップルの方がよく知られているかもしれないが、アマゾンもそれに劣らぬほど大きな影響をデジタル世界の仕組みに及ぼしてきたと言えるだろう。しかも、アマゾンは実験の姿勢を持ち続けている。特定の事業に携わる企業という自己像にとらわれず、インターネット検索からロボット工学、映画製作やテレビ開発といった分野にまで手を出している。

//dabble:〔…に〕道楽半分に手を出す,〔…を〕ちょっとやってみる 〔at,in〕.

Indeed, if your glasses are particularly rose-tinted, Amazon seems to have put the “long term” back into Anglo-Saxon capitalism.

確かに、楽観的な人にはアマゾンがアングロサクソン的資本主義に肩入れしているようにみえるだろう。

*それどころか、とりわけ楽観的な人の目には、アマゾンは「長期的」という概念をアングロサクソン的資本主義に呼び戻しているように映るだろう

//rose-tinted glasses:楽観的な考え方◆【直訳】バラ色の眼鏡⇒それを通すと全てがバラ色に見える。過剰な楽観の例え

At a time when Wall Street is obsessed by quarterly results and share buy-backs, Amazon has made it clear to shareholders that, given a choice between making a profit and investing in new areas, it will always choose the latter.

ウォールストリートが四半期の結果と株の買戻しに取りつかれていた時、amazonは株主に、収益を出すことと新しいことに投資することであれば後者を選ぶと明言してきました。

*ウォール街が四半期決算や株の買い戻しにとりつかれている時代にあって、アマゾンは株主に対して、利益を出すか新分野に投資するかを選べるのなら、常に後者を取ると明言してきた。

While other technology giants sit on record piles of cash, Amazon still has plenty of ideas about where to invest and innovate.

他のテクノロジー大企業がかつてない現金の山に浮かれているとき、アマゾンはどこに投資し刷新するかというアイデアでいっぱいなのだ。

* 他のハイテク大手が記録的な額の手元資金を抱え込んでいるのに対し、アマゾンはいまでも、投資すべき分野や革新すべき分野のアイデアを山ほど持っている

And investors seem happy with it: Amazon’s price-to-earnings ratio has exceeded 3,500 at times. It aligns top executives’ interests with those of shareholders by paying them largely in stock: its highest salary is $175,000 a year.

そして投資家たちはその状態に満足している。アマゾンの株価収益率は時に3500を超えた。アマゾンは重役たちの利子を株主のそれに、株で支払う形で並ばせている。一番高いサラリーは年俸175,000ドルである。

*そして、投資家も満足しているようだ。アマゾンの株価収益率(PER)は時に3500倍を超えることがある。アマゾンは経営幹部の報酬の大部分を株式で支払うことで、幹部の利益と株主の利益のバランスを取っている。アマゾンの給料は最高額で年17万5000ドルだ。

//price to earnings ratio 株価収益率

The problem is that many of these virtues come with accompanying vices. Amazon stands accused of unfair competition?of being a lousy employer, dodging tax and bullying its rivals.

問題はこれらの美徳には欠陥がともなうことだ。アマゾンは不公平な競争をしたこと、そして質の悪い雇い主、税のすりぬけ及びライバルいびりで非難をうけている。

*問題は、そうした美徳の多くが悪徳も伴っていることだ。アマゾンは不公平な競争という点で非難されている。悪質な雇用主であり、税金逃れをし、競合相手へ不当な圧力をかけていると責められているのだ。

//stand accused : ~で[を理由に]非難[告訴]されて[を受けて]いる

Amazon says median pay in its American warehouses is 30% higher than in large retail stores. On tax, the picture is a little more nuanced.

アマゾンいわく、同社のアメリカの倉庫での給料の中央値は他の大きな小売業のそれよりも30%高いとのことだ。税金になると、事は微妙になってくる。

*アマゾンによれば、同社の米国倉庫の労働者の平均賃金は、大規模小売店よりも30%高いという。税金については、状況はもう少し微妙だ。

The main reason its tax bill is so low is that it does not make profits, but Amazon has also been extremely aggressive in (legally) booking profits to low-tax countries.

同社の税金が低いのは利益をあげていないからだ。しかし、アマゾンは課税が少い国での本による収益をとても積極的に追求しているからでもある。

*アマゾンが納める税金は非常に少ない。その最大の理由は利益を上げていないからだが、税金の安い国での(合法的な)利益計上に極めて積極的に取り組んでいるからでもある。

//book profits:利益を帳簿に記載する

Having campaigned against sales taxes for online transactions for many years, it has lately changed its tune, and now collects sales taxes in a growing number of American states.

何年間もオンライン上の取引への販売税に反対していた後、同社は最近姿勢を変え、今はより多くのアメリカの州にて販売税を収集している。

*アマゾンは長年にわたり、オンライン取引に対する売上税徴収に反対する運動を展開してきたが、最近は方針を変え、米国の各州で徐々に売上税を上乗せするようになっている。

//tune:方針

sales tax:売上税

As for bullying competitors, most of this is just the savage magic of capitalism. Amazon has crushed local bookshops but only in the same way that Tesco and Walmart crushed grocers?by providing a cheaper, easier way to shop.

競合相手への圧力については、資本主義の残忍なマジックである。アマゾンは町の書店をつぶしてきたが、安く簡単に食料を提供してきたテスコやウォルマートと同じ方法なのだ。

*競合相手に対する圧力に関しては、その大部分は資本主義の残酷なマジックに過ぎない。アマゾンは町の書店をつぶしているが、それは英テスコや米ウォルマートが食料雑貨店をつぶした経緯と変わらない――より安く、簡単な買い物の手段を提供しただけだ。

However must ensure it is not abusing its market power, on a case-by-case basis.

しかしアンチトラストの取り締まり任はアマゾンが時として市場における同社の力を乱用しているわけではない旨を確証しないといけない。

*だが、独占規制当局は、アマゾンに市場の支配力を乱用させないように、臨機応変に対応する必要がある。

//antitrust regulators :独占規制当局

For instance, Amazon’s current dispute with Hachette, a large publisher, may largely be a standard tussle between retailer and supplier.

たとえば、現在アマゾンは大手出版社ハチェットと抗争しているが、これはえてして小売業と仕入業者の間におこりがちな小競り合いなのだ。

*例えば、最近のアマゾンと仏出版大手アシェットの争いは、大筋では小売事業者と供給業者のありふれた諍いかもしれない

//tussle:乱闘

//largely:大筋では

But when the dominant seller of e-books removes pre-order buttons and makes delivery times longer for Hachette books, that hardly squares with Mr Bezos’s professed emphasis on customer service.

しかし、電子書籍の支配者が予約ボタンを取り除き、ハチェットブックの納期が長くなると、ベソス氏の強調するカスタマーサービスへの肩入れと相反する。

*だが、電子書籍分野を支配する販売業者であるアマゾンがアシェットの刊行書籍の予約注文ボタンを消し、出荷を遅延するような行為は、ベゾス氏自身が強調する「顧客サービス」とは到底相容れない。

//square with:

Perhaps the biggest concern about Amazon is, paradoxically, a consequence of its long-term vision. It is hard to compete with a company whose shareholders do not expect it to make a profit.

おそらくアマゾンに関する一番の懸念は、逆説的だが、長期的展望の結末だろう。企業に収益をもとめない株主をもつ会社と競合するのは難しい。

*恐らくアマゾンを巡る最大の懸念は、逆説的ではあるが、同社の長期的なビジョンがもたらす結果だろう。株主が利益を期待していない企業と競合するのは難しい。

//about:をめぐる

Its vast scale and willingness to operate at zero or negative margins represent high barriers to entry for potential competitors. This cannot go on for ever.

0もしくはマイナスの利益でいいという大規模な会社は潜在する競合会社にはなりえない。これは長くつづかないだろう。

*アマゾンの巨大な規模と、ゼロまたはマイナスの利ザヤでの経営を厭わない姿勢は、潜在的な競合の参入を阻む高い障壁となっている。このような経営を永遠に続けることは不可能だ。

margin:利ザヤ(売買で得た利益のこと)

The concern is that Amazon is merely waiting for rivals to go out of business before raising its prices. If that happens, regulators should jump on it hard.

懸念事項はアマゾンは自社取り扱い製品の値上げ前に競合者たちが去っていくのを待つしかない、ということだ。もしこれが起これば規制当局は厳しく対応しなければならない。

*懸念されているのは、競合相手が市場から撤退するのを待ち、それからアマゾンが価格を引き上げることだ。その場合には、規制当局は厳しく対応しなければならない

//jump on: かみつく

That would provide an opportunity for another firm?China’s Alibaba, say?and some investors might rue the Amazon earnings that never came.

そうなると、たとえば中国のアリババなど他の会社にチャンスがくるかもしれない。そして投資家たちはあがることのないアマゾンの収益を悔やむかもしれない。

*そうなれば、例えば中国のアリババなど、別の企業にチャンスが訪れ、一部の投資家はアマゾンが利益を出さなかったことを悔やむことになるかもしれない。

//rue:悔やむ

But consumers would once again win, as indeed they generally have done as Mr Bezos’s scrappy startup has expanded its reach into so many aspects of everyday life.

しかし、ベソスのありあわせの起業が日常生活のいろいろな物に手を出しにつれ起こったように、消費者はまた得をするのだ。

* だが、その場合も消費者が得をすることになるだろう。これまでも実のところ、ベゾス氏の強気な新興企業が日常の暮らしの様々な面に手を広げていく間、得をしてきたのは概ね消費者だったのだ。

//scrappy:けんか好きな