英語学習奮闘記

7歳児と4歳児双子娘の育児と英語勉強両立。英検1級。TOEIC930。邁進中。

The Economist 100本 英和訳マラソン 14

Global manufacturing

Made in China?

世界的生産:メイドインチャイナ

*世界の製造業:メード・イン・チャイナ?

Asia’s dominance in manufacturing will endure. That will make development harder for others

アジア主体の生産はこれからも続くだろう。これはほかの地域での開発を困難なものにする。

*製造業におけるアジアの優位は永続する。このことが他地域の発展を難しくする。

BY MAKING things and selling them to foreigners, China has transformed itself?and the world economy with it. In 1990 it produced less than 3% of global manufacturing output by value; its share now is nearly a quarter.

外国人たちへ物を生産したり売ったりして、中国は同国と同国と世界経済のかかわり方を変えてきた。1990年には同国は価格にして世界製造量の3%いかにすぎなかった。今は4/1近くにまでなっている。

*モノを作って外国人に売ることで、中国は自国を一変させ、それに伴って世界経済をも塗り替えた。1990年には、中国は金額ベースで製造業の世界生産高の3%以下しか生産していなかった。今では中国のシェアは25%近くに達している

China produces about 80% of the world’s air-conditioners, 70% of its mobile phones and 60% of its shoes. The white heat of China’s ascent has forged supply chains that reach deep into South-East Asia. This “Factory Asia” now makes almost half the world’s goods.

中国は世界で生産されているエアコンディショナーの80%を生産し、同国の携帯電話市場では70%シェア、同じく同国の携帯電話市場では60%シェアを誇っている。中国のこの上昇による白熱は東南アジア深くに到達するほどのサプライチェーンを作りだした。このアジア工場は現在世界に出回っている製品の半分近くを製造しているのだ。

*中国は全世界のエアコンの約80%、携帯電話の70%、靴の60%を生産している。中国の白熱した躍進は、東南アジアの奥深くに達するサプライチェーン(供給網)を築いた。この「ファクトリー・アジア」は現在、世界の製品の半分近くを作っている。

//white heat:白熱状態

//ascent:躍進

China has been following in the footsteps of Asian tigers such as South Korea and Taiwan. Many assumed that, in due course, the baton would pass to other parts of the world, enabling them in their turn to manufacture their way to prosperity.

中国は韓国や台湾などアジアンタイガー達が歩んできた道をたどっている。多くの人は、いつか時期がくれば、そのバトンは世界のどこか他の国々にわたされ、今度は彼らが製造をへて繁栄する番がくるだろう、と考えていた。

*中国は韓国や台湾のようなアジアの虎の足跡をたどってきた。多くの人は、いずれはバトンが世界の別の地域に渡り、今度はバトンを受けた国々が製造業の力で繁栄への道を築けると考えていた。

//in due course:やがて

//足跡をたどる

But far from being loosened by rising wages, China’s grip is tightening. Low-cost work that does leave China goes mainly to South-East Asia, only reinforcing Factory Asia’s dominance.

しかし上昇する人件費とは程遠く、中国のグリップは固くなってきている。中国を去った主な低賃金労働は東南アジアに向い、ファクトリーアジアの独占を強固にしただけであった。

*しかし、中国の支配力は賃金上昇によって緩むどころか、逆に強まっている。実際に中国から去る低賃金の仕事は主に東南アジアに向かい、ファクトリー・アジアの優位性を強める一方だ。

//grip:支配力

That raises questions for emerging markets outside China’s orbit. From India to Africa and South America, the tricky task of getting rich has become harder.

このことにより、中国のテリトリー外の新興市場について疑問がでてくる。インドからアフリカ、そして南アメリカまでにとって、繁栄を築くという大変な仕事はより難しくなったのだ。

*この事実は、中国の勢力圏の外にいる新興国に疑問を投げかける。インドからアフリカ、南米に至るまで、豊かになるという一筋縄ではいかない仕事がいっそう難しくなったのだ。

Work to rule

*中国の支配力

China’s economy is not as robust as it was. The property market is plagued by excess supply. Rising debt is a burden. Earlier this month the government said that it was aiming for growth of 7% this year, which would be its lowest for more than two decades-data this week suggest even this might be a struggle (see article).

中国経済はかつてほど強固ではない。不動産市場は過剰供給により苦しんでいる。膨れる一方の負債は重荷になっている。今月初旬、中国政府は今年7パーセントの経済成長をめざすと発表した。これはここ20年の中で最低値の目である。そして今週でたデータによると、この目標でさえも達成するのは難しいかもしれないということだ。

*中国経済は、かつてほど活発ではない。不動産市場は過剰供給によって苦しめられている。増加する債務は重荷だ。3月上旬、中国政府は今年7%の成長を目指すと発表した。これは過去20年超で最も低い成長率だ。先日発表された統計は、この目標でさえ達成が厳しいかもしれないことを示唆している。

Despite this, China will continue to have three formidable advantages in manufacturing that will benefit the economy as a whole. First, it is clinging on to low-cost manufacturing, even as it goes upmarket to exploit higher-value activities.

にもかかわらず、全体として経済に利益をもたらす、製造業における同国の3つの恐るべき強みを中国は持ち続けるだろう。一つ目は、より高い見返りが期待できるエリアを発掘するために高級市場に向かう中でも、コスト製造を手放なさない。

*それにもかかわらず、中国は今後も、経済全体に恩恵をもたらす、製造業における3つの驚異的な優位性を持ち続ける。第1に、中国は比較的高付加価値の経済活動を活用するために高級品市場に進出しながらも、低コスト製造に固執している。

//exploit:利用する

Its share of global clothing exports has actually risen, from 42.6% in 2011 to 43.1% in 2013. It is also making more of the things that go into its goods.

同国の全世界における衣服の輸出率は2011年の42.6%から2011年の43.1%まで上がっている。

*実際、世界の衣料品輸出に占める中国のシェアは伸びており、2011年の42.6%から2013年の43.1%へと拡大した。 中国はまた、自国製品に組み込まれるモノをより多く生産するようになった。

//share of global clothing exports:世界の衣料品輸出に占めるシェア

The World Bank has found that the share of imported components in China’s total exports has fallen from a peak of 60% in the mid-1990s to around 35% today. This is partly because China boasts clusters of efficient suppliers that others will struggle to replicate.

世界銀行によると、中国の総輸出品に占める輸入部品はピーク時であった1990年代半ばの60%から現在の35%にまで縮小したことが分かった。その理由の一つは、中国には他の追随を許さない有能なサプライヤーがいるからだ。

*世界銀行の調査では、中国の輸出品全体に占める輸入部品の割合は、1990年代半ばのピーク時の60%から現在の35%に低下したことが分かった。その理由の1つは、中国が、他者がなかなか真似ることのできない効率的なサプライヤー集団を誇ることだ。

//cluster:群

It has excellent, and improving, infrastructure: it plans to build ten airports a year until 2020. And its firms are using automation to raise productivity, offsetting some of the effect of higher wages-the idea behind the government’s new “Made in China 2025” strategy.

同国はすばらしい、向上したインフラ設備を持っている。さらに2020までに10個の空港を建てる予定である。そして、同国にある会社は、生産性を上げるためにオートメーションシステムを使用しており、このおかげで上昇した人件費を相殺できている。これは同政府の”メイドチャイナ2025”ストラテジーにおけるアイディアだ。

*中国には、素晴らしく、質が向上しているインフラがある。中国政府は2020年まで、空港を年間10ずつ建設する計画だ。そして中国企業は生産性を高めるためにオートメーションを利用し、賃金上昇による影響を一部相殺している。これが、中国政府の新たな「中国製造(メイド・イン・チャイナ)2025」戦略の背後にある考えだ。

China’s second strength is Factory Asia itself. As wages rise, some low-cost activity is indeed leaving the country. Much of this is passing to large low-income populations in South-East Asia.

中国の二つ目の強みはファクトリーアジアそのものだ。賃金が上がるにつれ、低コスト経済活動は実際この国を離れて行っている。このおかげで、たくさんの低収入の国民たちが東南アジアに移住している。

*中国の2つ目の強みは、ファクトリー・アジアそのものだ。賃金が上昇するにつれ、低コストの生産活動の一部は確かに中国から出ていっている。その大部分は、低所得者の人口が多い東南アジアへ移っている。

This process has a dark side. Last year an NGO found that almost 30% of workers in Malaysia’s electronics industry were forced labour (see article). But as Samsung, Microsoft, Toyota and other multinational firms trim production in China and turn instead to places such as Myanmar and the Philippines, they reinforce a regional supply chain with China at the centre.

このプロセスには黒い部分がある。昨年、NGOはマレーシアの電子産業で働く30%が強制労働者であることをつきとめた。しかし、サムスンマイクロソフトトヨタと他の多国籍企業が中国での生産を削減し、その代りミャンマーやフィリピンのような場所に向かっている中、彼らは現地のサプライチェーンを中国の中心地で強化させる。

*この過程には暗い側面もある。昨年、ある非政府組織(NGO)は、マレーシアの電機産業に従事する労働者の30%近くが強制労働させられていることを発見した。だが、サムスン電子、マイクロソフトトヨタ自動車をはじめとした多国籍企業が中国での生産を削減し、代わりにミャンマーやフィリピンなどに目を向けるにつれて、中国を中心とする地域的サプライチェーンが一層強くなる。

The third advantage is that China is increasingly a linchpin of demand. As the spending and sophistication of Chinese consumers grows, Factory Asia is grabbing a bigger share of higher-margin marketing and customer service.

3つ目の強みは中国はますます需要にとって欠かせないものであることだ。中国人消費者がよりたくさん消費し、洗練されていくにつれれファクトリーアジアはより高い利益率のあるマーケットとカスタマーサービスをますます得ることができるのだ。

*3つ目の強みは、中国が次第に需要の要(かなめ)になりつつあることだ。中国人消費者の支出と洗練度が高まるにつれ、ファクトリー・アジアは利益率の高いマーケティングやカスタマーサービスでより大きなシェアを獲得している。

//linchpin:くさび、物事に必要不可欠なもの

At the same time, Chinese demand is strengthening Asian supply chains all the more. When it comes to the Chinese market, local contractors have the edge over distant rivals.

同時に、中国の需要は味なのサプライチェーンをなお一層強固にしている。中国市場となると、現地の仕入屋は遠くにいるライバルより有利になるのだ。

*同時に、中国の需要はアジアのサプライチェーンを一段と強固なものにしている。こと中国市場にかけては、地域のサプライヤーが遠方のライバルより優位に立っているのだ。

Deft policy could boost these advantages still further. The Association of South-East Asian Nations (ASEAN) is capable of snapping up low-end manufacturing. China’s share-by volume-of the market for American shoe imports slipped from 87% in 2009 to 79% last year.

巧みな政策がこれらの強みをなおいっそう強くしている。アセアンは低価格の製造業に飛びつくことができる。アメリカからの靴の輸入にしめる中国の量におけるシェアは、2009年の87%から昨年の79%と下落した。

*巧みな政策は、こうした優位性をさらに高めることができる。東南アジア諸国連合ASEAN)は、ローエンドの製造を獲得する力がある。米国の靴の輸入市場に占める中国のシェア(数量ベース)は、2009年の87%から昨年の79%に低下した。

//snap up 【句動】飛び付く、素早く[先を争って]取る[買う]、

//deft:巧みな

//by volume:数量ベース

Vietnam, Indonesia and Cambodia picked up all the extra work. But ASEAN could do far more to create a single market for more complex goods and services. Regional-or, better, global-deals would smooth the spread of manufacturing networks from China into nearby countries.

ベトナムインドネシアカンボジアが残ったすべての仕事をとった。しかしアセアンはより手の込んだ製品やサービスの単独市場を作るために更に働きかけることができる。地域規模の、または世界規模のほうがよいが、働きかけは、中国から近隣諸国へと

製造ネットワークの拡大を促す。

*ベトナムインドネシアカンボジアがその余った仕事をすべて手に入れた。しかし、ASEAN諸国には、より複雑な製品・サービスの単一市場を創設するために、もっともっと多くのことができるはずだ。地域の取引――グローバルな取引なら、なおのこといい――は、中国から周辺国への製造網の広がりを円滑化できるだろう。

The example of Thailand’s strength in vehicle production, which followed the scrapping of restrictions on foreign components, shows how the right policies can weld South-East Asian countries into China’s manufacturing machine.

外国製部品への規制取りやめ後に続いた自動車製造におけるタイの優位性は、いかに正しい政策が東南アジアを中国の製造マシーンに組み入れることができるかを示す例だ。

*外国製部品に関する規制が撤廃された後に生じたタイの自動車生産における強みは、正しい政策が東南アジア諸国を中国の製造マシンに組み込めることを示している。

//scrap:やめにする ほごにする

//weld:~を密接に関連付ける、~を一つにまとめる、溶接する

//撤廃

Unfortunately, other parts of the emerging world have less cause to rejoice. They lack a large economy that can act as the nucleus of a regional grouping.

不幸なことに、現在成長中の世界のほかの地域は喜ぶ要素をもっていない。彼らには、その地域のグループの中心者として動く大きな経済体がないのだ。

*不幸なことに、新興国世界の他の地域については、あまり喜ぶべき要因がない。彼らには、地域グループの核としての役目を果たせる経済大国がない。

//rejoice:喜ぶ

//nucleus:核、中心部

//emerging world:新興国世界

The North American Free-Trade Agreement has brought Mexican firms into supply chains that criss-cross North America, but not Central and South American ones. High trade barriers mean western Europe will not help north Africa in the way that it has helped central and eastern Europe.

北米自由貿易協定NAFTA)のおかげでメキシコにある会社は北米を網羅するサプライチェーンに参加することができた。しかし、中央アメリカ南アメリカではできなかった。高い貿易障壁のせいで、中央そして東ヨーロッパを支えたように、西ヨーロッパは北アフリカを支えることができない。

*北米自由貿易協定NAFTA)はメキシコ企業を北米に張り巡らされたサプライチェーンに組み込んだが、中南米企業は取り残された。高い貿易障壁は、西欧が中東欧諸国を助けたようには北アフリカを助けないことを意味している。

And even when places like India or sub-Saharan Africa prise production from Factory Asia’s grasp, another problem remains. Manufacturing may no longer offer the employment or income gains that it once did.

そして例えばインドや中央アフリカのような国々がファクトリーアジア支配下の製造をなんとかして動かしてきたとしても、問題は残る。製造業はかつてそうだったようには、雇用も収入ももたらさないかもしれないのだ。

*そして、たとえインドやサハラ以南のアフリカ諸国がファクトリー・アジアの支配から生産を奪ったとしても、別の問題が残る。製造業はもはや、かつてのような雇用や収入の拡大をもたらさないかもしれないのだ。

//pris(z)e:てこで動かす

In the past export-led manufacturing offered a way for large numbers of unskilled workers to move from field to factory, transforming their productivity at a stroke. Now technological advances have led to fewer workers on factory floors.

以前、輸出主導型の製造業のおかげで、多くの未熟練労働者が田畑から工場へと流れ、一挙に生産性を上げた。しかし現在はテクノロジーの発展のおかげでより少ない労働者で仕事がまわるようになった。

*以前は、輸出主導の製造業は、大量の未熟練労働者が畑から工場へ移る道を提供し、労働者の生産性を一撃で一変させた。ところが今では、技術的な進歩によって工場の労働者は減っている。

//at a stroke:一挙に

China and its neighbours may have been the last countries to be able to climb up the ladder of development simply by recruiting lots of unskilled people to make things cheaply. Exports still remain the surest path to success for emerging markets.

中国とその隣接諸国は、大量のスキルの無い労働者を雇って安いものを作ることにより発展への階段を上ることができる最後の国々なのかもしれない。新興国にとって、輸出は成功への現在も一番確かな方法である。

*中国とその近隣国は、単にモノを安く作るために大勢の未熟練労働者を雇うことで発展の階段を上ることができた最後の国々かもしれない。新興国にとって、輸出はまだ成功への最も確実な道だ。

Competing in global markets is the best way to boost productivity. But governments outside the gates of Factory Asia will have to rely on several engines of development-not just manufacturing, but agriculture and services, too. India’s IT-services sector shows what can be achieved, but it is high-skilled and barely taps into the country’s ocean of labour.

世界市場での競争は生産性を上げる最良の方法だ。しかし、ファクトリーアジアに参加していない国々の政府はまた、製造だけでなく、農業、サービスなど、様々な発展の手段に頼らないといけないだろう。インドのITサービスセクターは何が達成できるかを証明した、しかし、このセクターはススキルのある人たちが成り立っており、同国にいるたくさんの労働者にはほとんどタッチしない。

*グローバル市場で競争することは生産性を高める最善の方法だ。しかし、ファクトリー・アジアの門の外にいる各国政府は、複数の発展のエンジンに頼らなければならない。製造業だけでなく、農業やサービスも必要だということだ。インドのIT(情報技術)サービスセクターは、どんなことが達成し得るかを示しているが、この産業は高いスキルが必要で、インドの莫大な労働力のごくわずかしか活用しない。

Such a model of development demands more of policymakers than competing on manufacturing labour costs ever did. A more liberal global regime for trade in services should be a priority for South America and Africa.

このようなモデルは、製造業にかかる人件費における競争で必要とされるよりも、多くの政治家を必要とする。貿易により夕を与えるグローバルな体制が南アメリカやアフリカには優先して必要だ。

*このような発展モデルは、製造業の労働コストで競合するよりも多くの政策立案者を必要とする。南米とアフリカ諸国では、サービス貿易におけるより自由な国際体制が優先事項であるべきだ。

global regime:国際体制

Infrastructure spending has to focus on fibre-optic cables as well as ports and roads. Education is essential, because countries trying to break into global markets will need skilled workforces. These are tall orders for developing countries. But just waiting for higher Chinese wages to push jobs their way is a recipe for failure.

公共事業費は港や道路だけでなく光回線にも目を向ける必要がある。教育も大切だ、なぜなら世界市場に参戦する予定の国々は熟練した労働力がいずれ必要だからだ。これらは開発途上国にとっては法外な要求だ。しかしこぼれた仕事にありつくために中国の賃金が高くなるのを末のは、失敗を待つようなものだ。

*インフラ支出は、港や道路だけでなく、光ファイバーケーブルにも重点的に向けられなければならない。グローバル市場に参入しようとする国々はスキルのある労働力が必要なため、教育は必要不可欠だ。 これらは発展途上国には難しい注文だ。だが、ただ単に中国の賃金上昇が仕事を自分たちの方へ送り込んでくれるのを待つことは、まず間違いなく失敗を招く行為だ。

//infrastructure spending :公共事業

//tall orders:法外な要求

//a recipe for failure:失敗を招く行為